Gmailとセットになっている「連絡先」機能に名前を登録
続いては、Gmailに送られてきたアドレス表示の差出人が誰から送られてきたかを判別する方法についてお話します。
基本的にはキャリアメールの場合と同様に、Gmailの「連絡先」という機能を使って、名前とアドレスを登録していきます。
受信トレイのメールの差出人の表示はアドレスのままですが、そのアドレスにカーソルを持っていく(スマホの場合はアドレスにタッチする)と、下図のように連絡先に登録されている名前が表示されるようになりますので、そのアドレスが誰の物なのか分かるようになります。
パソコンやアンドロイド系のスマホの場合、この連絡先にアドレスや名前を登録する方法は2つあります。
>>iPhoneやiPadを使っている場合の変更方法はこちら
【方法その1】送られてきたメール毎に差出人名を入力
一つ目は、送られて来たメールごとに、連絡先(差出人名とメールアドレス)を登録していくという方法。
具体的には、受信トレイのところで差出人名にカーソルを持っていき、そこで表示されるウインドウの左下の「連絡先に追加」をクリックします。
すると、Gmailの上の方に「連絡先情報の表示」という文字が出てきますので、それをクリック。
「名前を追加」と書かれているところに名前を入力すれば、連絡帳の登録は完了です。
登録直後はカーソルをアドレスの上に持っていっても表示されないこともありますので、携帯電話を再起動したりするなどして、しばらくたってから確認してみてくださいね。
【方法その2】携帯の電話帳に登録しているデータをGmailにインポート
2つ目の方法は、携帯電話の電話帳に登録してあるデータをGmailにインポート(コピー)する方法です。
まずはじめに、携帯電話の電話帳をSDカードにエクスポート(バックアップ)します。
この手順の詳しい方法は、各メーカーのHPをご覧ください。
>>ソフトバンクの場合(電話帳をバックアップ/インポートする)
SDカードに電話帳をエクスポート(バックアップ)出来たら、新しい携帯やスマホにそのSDカードを挿入します。
そして、「電話帳」を開き、端末にある「MENUボタン」を押し、その中にある「インポート/エクスポート」をクリックします。
その後、「SDカードからインポート」をクリックし、その次に表示されるアカウント選択で「Googleアカウント」のどちらかをクリックします。
※docomoをクリックしてはいけません。
すると、SDカードに保存された連絡先の情報がGmailの連絡先に追加されます。
このインポートは少し時間がかかりますから、インポート中やインポートの直後はメールのアドレスの上をタッチしてもうまく表示されないこともあります。
その場合はしばらく時間を置いてから確認してみてください。
また、スマホでGoogle連絡先の同期をOFFにしている場合、スマホ上では連絡先が登録されてもPCなどで閲覧するWeb版のGmail上に連絡先データは反映されません。
スマホでしかGmailを使わない一は関係ありませんが、パソコンのGmail(WEB版)でもその連絡帳データを活用したい場合は、以下のページを参考にの連絡先の同期をONに設定するとよいでしょう。
次のページでは、iPhoneやiPadでアドレスを登録(差出人名を変更)する方法についてお話していきます。