メールの「差出人の表示」は差出人が決めるというGmailの仕組み
まずはじめに理解しておきたいメールに関するルールについてお話します。
このルールを知れば、Gmailの差出人の名前がなぜアドレスになってしまうのか良くわかるので、理解するようにしてくださいね。
そのルールとは、メールの差出人のところに表示される名前やアドレスは、メールを送った差出人が決めるということ。
「えっ、なにそれ!?」って感じるかもしれませんが、メールの世界にはこのようなルールがあります。
これは、手紙やはがきを思い浮かべてみてもらうとわかると思います。
手紙を送るときに差出人のところに書く「住所」にあたるのが「アドレス(×××@gmail.com)」であり、そこに書く「名前」が「差出人」ということになります。
Gmailの差出人のところがアドレスになって届いているメールがある場合、そのメールを送った人がメールソフトで差出人の設定(自分の名前の入力)をしていないか、差出人名をアドレスにしている可能性があります。
差出人がどのような名前でメール(手紙)を送りたいかを決めるわけなので、基本的にはその差出人の名前をこちら側で変更する事は出来ません。
これがメール(手紙)の世界の大切なルールです。
ただ、それでは不便だということで、ドコモやauなどのキャリアメール(×××@docomo.ne.jpなど)では、メールソフトの電話帳にあらかじめ名前とメールアドレスを登録しておけば、メールソフトが自動的にアドレスを登録されている名前に変換して表示する仕組みを導入しました。
この仕組みが日本では大ヒットしたため、差出人名を登録しない、または本文に自分の名前を記載せずにメールを送っても、相手側の携帯電話に自分の名前とアドレスが登録されていれば、誰からメールが送られてきたか分かるため、メールの送信者が差出人をあらかじめ登録するというルールが薄れてしまってきました。
これまでキャリアメールを使っていた人が、急にGmailを使い始めるとすると少し混乱する事になりますが、ちゃんと解決方法についても説明しますから安心してください。
次のページでは、具体的な名前の登録方法についてお話していきます。