Yahoo!メール(パソコン)の場合
- Yahoo!メールにログインし、トップページ右上の「設定・利用規約」をクリック。
- 設定・利用規約メニューの中に表示される「メールの管理」をクリック。
- メールの設定画面の左側にある「フィルタ」をクリック。
- フィルター名に適当な名前を入力し、「Fromが」というところに受信したいメールのドメイン(例えばgmail.comやdocomo.ne.jpなど)を入力し、「移動先フォルダー」で「受信箱」を選択して「保存」をクリック。
これでドメイン指定受信の設定は完了です。
なお、Yahoo!メールでなりすましメール設定をしている場合は、以下の手順で救済リストへのドメイン追加も行ってください。
- Yahoo!メールにログインし、トップページ右上の「設定・利用規約」をクリック。
- 設定・利用規約メニューの中に表示される「メールの管理」をクリック。
- メールの設定画面の左側にある「なりすましメール拒否」をクリック。
- 救済リストに受信したいメールのドメイン(例えばgmail.comやdocomo.ne.jpなど)を入力して「追加」をクリック。
- これでドメイン指定受信の設定は完了です。
- メールを再送信してもらい、メールが受け取れるかどうか確認して下さい。
※1.ドメインとは?
「ドメイン」とは、メールアドレスの@の後ろ側の文字列の事をいいます。
例えば、受け取りたいと思っているメールのアドレスが「abcdef@gmail.com」である場合、ドメインは@より後ろの「gmail.com」ということになります。
- メールアドレス;abcdef@gmail.com
- ドメイン;gmail.com
ドメイン指定受信設定を行うためには、これから受け取りたいと思っている送信元のメールアドレスのドメインを知っておく必要がありますので、メモなどに書き留めておき、それをみながらドメイン指定受信の設定をすると良いでしょう。